LANポートの規格
LANの規格もいろいろあって、それぞれ通信できる速度の上限が違います。
LANの規格についてはこちら
>>無線LAN
>>有線LAN
無線LANや有線LANはいくつかの規格があり、ほとんどのパソコンはそれぞれのLAN規格をサポートしていますが、古いパソコンだと最大転送速度が低く光回線などの高速通信の恩恵を受けられません。
理論値での最大通信速度の話になりますが、例えばプロバイダーで1Gbpsの通信プランに入っていても、使っているパソコンのLAN規格が100Mbpsであれば100Mbps以上の通信はできません。
無線ルーターでも最近は「IEEE802.11ac」規格で1000Mbps(1Gbps)以上の通信速度ができるものも発売されていますが同じように100Mbps以上の通信はできません。
なので自分の使っているパソコンがどのくらいの速度で通信できるのかを調べておく必要があります。
パソコンのLANアダプターの規格はカタログに載っているので、使っているパソコンの型番で検索すればすぐにわかりますが、
「パソコンの型番なんて分からんし説明書探すのも面倒だ。」
という方はパソコンから調べる方法があります。
LANアダプターの通信規格
パソコン上で確認する場合は「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「「デバイスマネージャー」→「ネットワークアダプター」→「アダプター名」→「詳細設定タブ」→「プロパティ」から対応している通信規格がわかります。
コントロールパネルの「システムとセキュリティ」をクリック。
「システム」の「デバイスマネージャー」をクリック
「ネットワークアダプター」をクリック。
ネットワークアダプターの一覧が表示されるので普段使っているネットワークアダプターをダブルクリックします。
「詳細設定」タブを開きます。
使っているネットワークアダプターのプロパティから通信規格がわかります。
下のほうの「ワイヤレスモード」を選択すると右側に規格一覧が表示されて、通信方法を変更できます。
通信方法を変更すると、ルーター側でも設定を変更しなければ接続することができません。
IEEE802.11nであれば最大300Mbpsの通信速度ができるということです。
IEEE802.11acであれば最大1300Mbps、
IEEE802.11a 最大54Mbps、
IEEE802.11g 最大54Mbps、
IEEE802.11b 最大11Mbps
で通信できるという事。
※あくまで理論値です。
※無線ルーターがIEEE802.11nこの規格に対応していても、暗号化形式をWEPとWPA-PSK(TKIP)にしている場合、IEEE802.11n規格には含まれていないため、これらの暗号化設定にした場合は11nでの接続ができないようです。
パソコンの通信速度の確認方法
通信速度の確認方法は「コントロールパネル」→「ネットワークとインターネット」→「ネットワークと共有センター」→「アクティブなネットワークの表示」で接続している接続先をクリックするとパソコンの最大通信速度がわかります。
「コントロールパネル」を開きます。ここで「ネットワークとインターネット」をクリック。
「ネットワークと共有センター」をクリック。
「アクティブなネットワークの表示」から接続先をクリック。
「WiFiの状態」で現在の接続速度が表示されています。
画像は全てWindows8です。
関連ページ
- ハードウェアの見直し
- プロバイダー選びで重要なのが「値段の安さ」よりも通信規制の少ないところを選ぶのが最も重要。規制の緩いプロバイダーを紹介します。
- ブラウザ
- プロバイダー選びで重要なのが「値段の安さ」よりも通信規制の少ないところを選ぶのが最も重要。規制の緩いプロバイダーを紹介します。
- ブラウザキャッシュをRAMディスクに入れてみる
- プロバイダー選びで重要なのが「値段の安さ」よりも通信規制の少ないところを選ぶのが最も重要。規制の緩いプロバイダーを紹介します。
- RAMディスクのダウンロードとインストール
- プロバイダー選びで重要なのが「値段の安さ」よりも通信規制の少ないところを選ぶのが最も重要。規制の緩いプロバイダーを紹介します。
- ベンチマークテスト
- プロバイダー選びで重要なのが「値段の安さ」よりも通信規制の少ないところを選ぶのが最も重要。規制の緩いプロバイダーを紹介します。
- RAMディスクにIEのキャッシュを移動
- プロバイダー選びで重要なのが「値段の安さ」よりも通信規制の少ないところを選ぶのが最も重要。規制の緩いプロバイダーを紹介します。